熊谷市文化祭
第42回 熊谷市三曲協会演奏会
日 時 | 令和5年10月8日(日) 開場12:30 開演13:00 | |
---|---|---|
会 場 | 熊谷市立文化センター文化会館 048-525-4553 | |
入場料 | 無料 | |
演 目 | 1.呉竹 松本雅夫作曲 2.みずうみの詩 森岡章作曲 3.六段の調 八橋検校作曲 4.こおろぎ 宮城道雄作曲 5.壱越 山本邦山作曲 6.かりとつばめ 筑紫歌都子作曲 7.都の春 山勢松韻作曲 8.音楽のよろこび 平井康三郎作曲 9.秋の言の葉 西山検校作曲 10.飛騨によせる三つのバラード 長沢勝俊作曲 11.Color/Stllness and Motion 大島みちる/KEIKO作曲 |
|
主催 | 熊谷市三曲協会、熊谷市文化連合 | |
お問い合わせ | 熊谷市三曲協会連絡先 会長 飯田章好 048-522-0452 |
第47回 県民芸術祭参加事業
第42回 群馬県 邦楽協会定期演奏会
日 時 | 令和5年10月1日(日) 開場10:00 開演10:30~16:00(終演予定) |
|
---|---|---|
会 場 | 昌賢学園まえばしホール(前橋市民会館) 小ホール | |
入場料 | 無料 | |
演 目 | 1.長唄 供奴 2.筝曲 八千代獅子 3.舞踊 清元 卯の花 4.舞踊 長唄 新曲浦島 5.舞踊 常磐津小曲 紅売り 6.尺八 哀愁紀行 7.筝曲 四季の柳 8.尺八本曲 二部合調 雲井之曲 9.筝曲 編曲 みだれ 10.筝曲 星空のポエム 11.筝曲 秋の断章 12.筝曲 グリーン・ウインド 13.舞踊 長唄 元禄花見踊 舞踊 長唄 手習子 14.舞踊 長唄 俄獅子 15.舞踊 長唄 秋色種 16.舞踊 東明流 春の鳥 17.尺八本曲 雲井獅子 18.筝曲 夕顔 |
|
主催 | 群馬県邦楽協会、上毛新聞社 | |
お問い合わせ | 群馬県邦楽協会事務局(上毛新聞社内)027-254-9955 |
日 時 | 令和5年9月23日(土・祝日) 開演 午後1:30 | |
---|---|---|
会 場 | 深谷市民文化会館 小ホール | |
入場料 | 無料 | |
演 目 | 1.金魚のワルツ 筑紫歌都子 作曲 さくら 日本古謡 一番星二番星 宮城道雄 作曲 2.金剛石 楯山検校 作曲 3.流れ 筑紫歌都子 作曲 (師範披露) 4.越後獅子 峰崎勾当 作曲 5.桜島 筑紫歌都子 作曲 6.組曲 星 大月宗明 作曲 7.羽衣 筑紫歌都子 作曲 |
|
主催 | 筑紫みたに会 | |
お問い合わせ | 栗田歌敏 048-572-0605 |
邦楽八景舎 第六回公演
日 時 | 令和5年5月14日(日) 開場13:30 開演14:00 | |
---|---|---|
会 場 | 佐野市民ギャラリー (佐野未来館2F) 佐野市高砂町2794-1 0283-61-1164 | |
入場料 | 無料 | |
演 目 | 邦楽いろは 長唄 きかせどころ なかせどころ 筝曲 いま むかし 長唄と筝曲の名曲を解説 演奏します 長唄 勧進帳より 吉原雀より 靭猿より 筝曲 六段の調べより 花の宴より 嵯峨の秋より 三つの断章 出演者 三味線・唄 岡安祐璃 箏 古橋美紀悦 |
|
主催・後援 | 主催・邦楽八景舎 後援・佐野市文化協会 |
|
お問い合わせ | 邦楽八景舎/080-5085-5750(小山) |
令和5年度第47回県民芸術祭参加
第29回 邦楽春の祭典2023
高崎市民文化祭参加・高崎市文化振興チャリティー演奏会
日 時 | 2023年4月9日(日) 開場12:30 開演13:00 | |
---|---|---|
会 場 | 高崎市文化会館 大ホール 高崎市末広町23-1 | |
入場料 | 無料 | |
プログラム | 編曲みだれ 高野和之作曲 千鳥の曲 吉沢検校作曲 千本桜 黒 うさ作曲 花三題 中能島欣一作曲 五段砧 光崎検校作曲 〇春の小川・うみ 文部省唱歌 コスモド・ラグーン 沢井比河流作曲 松風 三世山木大賀、初代中能島松聲作曲 八木節スケルツォ 江戸信吾作曲 |
|
主催 |
NPO法人 三曲合奏研究グループ | |
お問い合わせ | 邦楽春の祭典実行委員会(小林)027-344-3378 高崎市文化課 027-321-1111 |
第61回
太田市邦楽会 演奏会
日 時 | 令和5年4月29日(土) 開場12:30 開演13:00 | |
---|---|---|
会 場 | 太田市市民会館 大ホール | |
入場料 | 無料 | |
曲 目 | 一、 筝曲 昔ばなし(本間社中) 二、 尺八 秋の言の葉(松栄会) 三、 長唄 越後獅子(杵屋五英治社中) 四、 筝曲 君が代変奏曲(関口圭子社中) 五、 筝曲 さくら変奏曲、瀬音(山岡社中) 六、 尺八 都山流本曲「峰の月」(渡辺宝山社中) 七、 みさと笛 春の海(高木恵利子社中) 八、 筝曲 さくら21(畠山千恵子社中) 九、 尺八 高麗の春(小暮大童社中) 十、 尺八 ままの川(塩野修童社中) 十一、尺八 哀愁紀行(戸塚敬童社中) |
|
主催・後援 | 主催 太田市邦楽会 後援 太田市教育委員会・群馬県邦楽協会・上毛新聞社・光ネット株式会社 |
|
お問い合わせ | 事務局 lilith.wentworth@gmail.com 山岡 |
日 時 | 2022年 10月28日(金) 開場13:00 開演13:30 |
---|---|
会 場 | 東京文化会館 小ホール |
入場料 | 全席自由¥5,000 学生券¥2,000 |
プログラム | 第1部 ・組曲「芭蕉と民謡の素敵な関係」 ・午後の電話 ・曲集「あおのふるさと」より 「その日」「百歳になって」「おばあちゃんとひろこ」 ・死者の書 第2部 ・秋風幻想 ・生きている ・お笛恋語り 「かえで紅葉はぜ紅葉」「つくつくぼうしつくぼうし」 ・「横笛の恋」 |
お問い合わせ | 日本歌曲協会 Tel 03-6421-2105 Tel 080-3012-3817(森田) |
主催 | 日本歌曲協会 http://nikakyou.org/ |
第46回 県民芸術祭協賛事業 高崎市民文化祭参加
第54回 邦楽と舞踊の会
日 時 | 令和4年10月16日(日) 開場11:00 開演11:30 | |
---|---|---|
会 場 | 高崎市文化会館 高崎市末広町23-1 | |
入場料 | 無料 | |
演 目 | 筝 曲 雨声五章(一輪会) 薩摩琵琶 本能寺(錦心流) 筝 曲 千鳥転生(本間社中) 舞 踊 長唄外記猿(花柳流) 筝 曲 岡康砧(芙蓉会) 筝 曲 嵯峨の秋(岩田社中) 舞 踊 団子売・俄獅子(勝見流) 筝 曲 編曲長唄 越後獅子(楽風会) 筝 曲 萩の花妻(萩岡会高崎支部) 舞 踊 「昭和」を踊る(若菜流) 筝 曲 新娘道成寺(金谷社中) 筝 曲 茶の湯音頭(桜風会) 舞 踊 獅子の乱曲(水尾流) 筝 曲 みだれ(つぼみ会) 筝 曲 哀愁紀行(水無月会) 舞 踊 長唄新曲浦島(坂東流) 特別企画 出雲の阿国(群馬三曲協会・高崎邦楽舞踊協会コラボ) |
|
主催 | 群馬三曲協会・高崎邦楽舞踊協会 | |
お問い合わせ | 群馬三曲協会 事務局 山端斎明 080-8723-5354 |